こんにちは。
私は9月ころからインスタグラムで犬投稿をしています。
まだ3日目で操作方法もワケがわからない状態のときに、ショップのブランドモデルにならないか??という怪しげなメールが来ました。
みなさんの中で、同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか?
そのときに慌てずに済むよう、対策を体験談とともにお伝えしたいと思います。
今回の記事はこんな方にオススメです。
✓インスタやSNSでモデルの勧誘を受けたが、本当かわからない
✓本物か偽物かを見破る方法を知りたい

英語でいまいちわからないので、携帯の翻訳アプリさんに訳してもらいました。内容はこんな感じ。

”こんにちは
ブランドモデルを探してます。 タダでグッズを3つあげるので、メッセージください”
以下は受け取ってからの私の行動です。何かあったときに少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
結論はこの通りです。
- まず落ち着く、冷静になる
- 会社の所在地、連絡先を確認する
- 自分はインフルエンサーなのか自問自答する
では、どうぞ。
落ち着く、冷静になる
かわいい我が子や愛犬写真をインスタに投稿してて、急にモデルにならないか?と誘われたら、気分が舞い上がりますよね?!恥ずかしながら、私はそうでした^^;
自分ではかわいいと思うワンコを、他の方からも認められた!みたいな・・・(^o^)
でも、ちょっと待ってください!まずは冷静になりましょう!!
コメントからでも、DMからでも返信はすぐにしなくたって、逃げたりしません笑
信用性があるかどうか、自分が調べられる限り調べる必要があります。
会社の所在地、連絡先を確認する
これは一番重要ですよ。ネット通販会社なら、問い合わせ用に会社概要が載っているはずです。
私のところにきた会社のインスタを見ても、何も情報が載っていなかったので、会社名を入れてググりました。
すると、住所もなければ連絡先もない。代表者もない。あるのは、問い合わせ用メールアドレスのみ… 怪しさ満点です笑
会社概要は
- 所在地
- TEL
- 代表者 など
上記の記載がないなら、怪しいと思ったほうがいいでしょう。もし、載っていたとしてもGoogleマップで実在するかまで確かめたほうが確実だと思います。
スポンサーリンク
自分ってインフルエンサーなのか自問自答する
ここまでくると、かなり落ち着いてきますね。
最後の締めくくりです。
自分はインフルエンサーなのか、問いかけてください。企業がモデルをお願いするのはなぜか、と考えると、商品を多くの人にアピールしてもらいたいからですよね??
ここで、インフルエンサーとはどれくらいのフォロワー数がいる方なのか調べてみました。

こんなフォロワー7人しかないインスタでは、全く影響を与えることなんてできませんね笑 ということで、ブロックしました^^;

スポンサーリンク
まとめ
こういうタイプの勧誘はどこに企業のメリットがあるのか?
調べていたら「グッズはタダだけど、送料がかかる。」と言って、高めの送料を請求される場合があるようです。
そして、商品は届かない場合もあるとか… 注意してくださいね。
モデルの勧誘がきたら、すること3つ
- 落ち着く、冷静になる
- 会社概要を調べる
- 自分のアカウントにフォロワー数1万以上いるか、つまり他の人に影響を与えられる人物かチェックする
以上が、今日お伝えしたかったことです。
ちょっと気分がノリノリになってしまった恥ずかしいお話ですが、どなたかのお役に立てることを願って^^;
今日もお読みいただき、ありがとうございました。おわりっ!