この記事は2022年3月13日に更新したものです。
こんにちは モカもです。
みなさん、家事は得意ですか??
私はどちらかというと片づけは苦手です。
やりだしたら、細かいところまで気になってしまうので、何時間あっても終わらなくなってしまいます(笑) だから、あまりやりたくない←悪循環
休日も時間があればあるだけ、あれもこれもと思ってしまうので、ゆっくり休めません。(だから外出したくなる性分です(;^_^A)
共働き夫婦は、限られた時間の中で家事、育児・・・ととにかく山のようにやる事がありますよね。
今回は癒された曲調とやさしい語り口調で家事についてYouTube発信しているおさよさんです。
少しの習慣できれいに保つコツを、おさよさんの片付け術を紹介をしながら伝えられたらと思います。
私は、毎日7:45には家をでるので短時間でマネできる家事だけをしています。
このブログを読めば、以下のことがわかります。
●共働きでも、短時間でキレイに保つコツがわかる
●子供のおもちゃや学校のプリント整理の仕方がわかる
●片付けについての意識が変わる
すべてはマネできなくても、少し取り入れるだけで少しづつ気持ちも変わっていくのを感じられるはずです。
スポンサーリンク
おさよさんの片付けはどうしているの?朝のルーティンに学ぶ

こちらの動画には、おさよさんが行っている朝のルーティンが出ています。
おさよさんの朝のルーティン
- <洗面台>タオル交換
- アルコールをクロスに吹き付け、水栓や鏡、スイッチやタオルハンガーなど磨く
- そのクロスを濡らして、泡ハンドソープで洗面台をざっと洗う
- クエン酸スプレーと使い古した歯ブラシで排水栓や水垢を落とす
- <トイレ>トイレットペーパーにアルコールを吹きかけて、床やトイレの座面などホコリを拭く
- トイレットペーパーの芯を折りたたみ、そこにペーパーを巻き付けてトイレと床の接地している溝を拭く
- トイレブラシ(流せるシート)で洗う
- 夜のうちに乾燥にかけていたタオルをたたむ
- (コーヒーを飲みながら、ケトルについた汚れを熱いうちにクエン酸スプレーで拭く)
- <玄関>玄関周りを掃く
- <リビング>食器洗い
- そのまま拭いて棚にしまう
- クロスにアルコールを吹き付け、水栓、作業台、コンロやコンロ周りの壁も拭く
- 食器洗いのスポンジにもアルコールかけて除菌
- ゴミ出しの日はゴミ箱に、アルコールを吹き付けてよく拭く
- <寝室>ベッド周りを整える
- ブラインドやテレビ台などハンディモップでホコリ取り
- <すべての部屋>掃除機
- フローリングシートでさっと拭く
- ソファを整える
たぶん、このコース全て行うには休憩なしでも2時間弱くらいはかかりそうです。
朝のバタバタしている時間に、これをすべてやるのはなかなかキツイですよね。

そのまま、泡のハンドソープで洗面台を洗うのも、やりやすそうですよね(⌒∇⌒)

家事の流れを習慣化するためには好きな音楽でプレイリストを作るのがオススメだそうです。
自分でそれぞれの家事にかける時間を把握しておき、その時間に合わせた曲を組み合わせるのです。
プレイリストをかけて家事すると、そのうちに「この曲がなっている時には、この掃除!」と考えなくても勝手に体が動くそうです。
夫婦共働きでも、スッキリきれいに保つコツは?

片付けは一気にやらなくていいとおさよさんは言っています。
毎日たった15分だとしても、続けると片づけぐせがつくそうです。
癖がついてしまえば、逆に汚れている場所をみると気持ち悪いと感じるようになります。

人それぞれ、ここだけは!!という場所があると思います。
そこだけでも掃除していくと帰宅後のストレスはだいぶ軽減されていますよ。
そして!この癖は大人だけではありません。15分なら子供にも集中力がつづく時間だと思うので、幼稚園や学校へ行く前に一緒に掃除する習慣を作るのはいかがでしょうか??
(もちろん、時間が持たなければ5分だっていいと思います)
朝晩で15分ずつ時間を取れれば、計30分。
我が家は、出社前に子供に食器洗いをお願いしている間に、フローリングや水回りなどざっとですができるようになってきました。
帰宅後は毎日違う場所を掃除するので、少しづつですがパッと見は良くなった気がします(笑)

しかも、このご時世。ウイルス対策としても使えるので、かなり重宝しますね。

乾いたクロスにパストリーゼを吹きかけて、水栓を拭くだけでピカピカになります。
おさよさんの片づけ術:子供のおもちゃや学校プリントの整理は?

掃除の仕方もいいけど、子供の小さなおもちゃ類や、学校のプリント類も整理しないと山のように溜まってしまいます。
私は、クリアファイルに挟んでいましたが、そうすると見ない・・・

おさよさんの家ではどうしているか?調べてみました。
この投稿をInstagramで見る
おもちゃは、一目でわかるように写真ラベルで種類別に分けて透明ボックスに収納しています。リビングで遊ぶおもちゃはデッドスペースを活かしソファの下にボックス収納。
わが家では、リビングクローゼットの扉の裏に、マグネットボードとクリップで貼り付けています。誰でも手に取れるように、設置場所はリビングをセレクト。
収納を長続きさせるコツは使いやすい場所を見つけること。収納場所を決めたら、その場所で使いやすいかどうか、お試し期間を設けるといいかもしれません。引用:おウチの収納.com

おさよさんって、なぜ片付け上手なの?

おさよさんは、福岡県在住。 兄妹二児の母です。
肩書としては、家事アドバイザー 、親子のお片付けセミナー講師
整理収納アドバイザー 、 整理収納教育士 、片づけ遊び認定指導士という3つの資格もお持ちです。
セミナーをしたり、日本テレビ系「スッキリ」にたびたび出演されている人気のYouTuber・インスタグラマーさんです。
収納に関する資格も持っているので論理的に収納できるうえに、無理のない家事の仕方を教えてくれるので共働きや子育て世代のような忙しい主婦の味方です。
スポンサーリンク
休日に時間があるのに、やる気がしない… そんなときは???

もちろん日々頑張って働いているんですもの。
やる気のない日だってありますよね。子供もその日の気分によっては手伝ってくれなかったり・・・
なんで自分ばかり・・・と思うことも多々あります。
そんなときに、おさよさんのYouTubeをテレビに映して、一緒に家事しているような気分に強制的にしています(笑)
大画面でおさよさんが家事していると自分もなぜかテンションが上がり、やる気になるから不思議です。
私のなかでは、おさよさんパワーがかなり強いです!!
テレビにどうやって映すか。 それは、Amazonスティックを使っています。
こちらはテレビの横の裏側の差込口(HDMIポート)に差し込んで、Wi-Fiのパスワードを入力したら設定終了。
|
機械音痴の私でも、案内通りに進めたら、すぐに設定することが出来ました。
Wi-Fi環境が必要なので、Wi-Fiのパスワードを控えておくと便利です。
こちらのAmazonスティックですが、Amazonプライム会員なら映画やドラマなども見放題です。
もちろんプライム会員でなくても、YouTubeなどは見放題です。
”おさよさん”と検索すればYouTube動画を見ることができますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか?
おさよさんの家事テクニックを見て、やれることから始めたら、頑張りすぎなくてもキレイに保てているかもしれません。
一度にすべてやろうとするのではなく、短時間だけでも毎日する。
片付けぐせをつけられたら、もっと住みやすくなるのかもしれません。
私はこれからもおさよさんのYouTubeを見て、日々の暮らしを大切にしていきたいとおもいます。
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク