久留米の花火大会は西日本最大級とも言われています。
今年は3年ぶりに開催されるので、いつも以上に混雑が予想されますね。
そのため、近隣にお住まいの人は交通規制や交通渋滞に巻き込まれないよう、時間について調べました。
今年2022年は8月5日(金)に行われます。
打ち上げる数を減らして短時間で行われるのですが、そのぶん見応えはありそうです!
今までは90分だったのが、30分に短縮されるので、ギュッと凝縮です。

スポンサーリンク
【2022年】久留米の筑後川花火大会: 花火は何時から?
花火は19時40分から20時10分までの30分間になります
日にちは8月5日(金)
順延の場合は8月7日(日)になります。
- 会場:京町、篠山、小森野、長門石、鳥栖、みやきの6会場
【2022年】久留米の筑後川花火大会は何発打ち上がるの?
今年2022年は約8000発になります。
例年18000発なので半分以下ですが、時間は1/3なので花火が打ちあがる間隔が短く、いつもよりさらに迫力がありそうです。
スポンサーリンク
【2022年】久留米の筑後川花火大会: 交通規制は何時から始まる?
JR久留米駅付近の道路はすべて交通規制があります。
こちらがその地図です。

画像引用:久留米市
時間だけを抜き取って見ると↓↓↓

交通規制は夕方6時30分から9時30分になります。
※ただし、JR久留米駅東のロータリー~縄手交差点だけは、6時30分~10時まで交通規制がありますので注意してください。

JR久留米駅付近の道路では、あちこちにこのような看板が出ています。
こちらは市役所横の医大通りが車両通行止めになる案内です。
JR久留米駅付近の川沿いの細い道路も車両通行止めとかいてあります。


スポンサーリンク
【2022年】久留米の筑後川花火大会:会場の特徴は?
今年も会場は6か所
その中で、それぞれ特徴がある会場を紹介します。
篠山会場
- 障害者用の席がある
- 露店が多い
- 人が多く、混雑している
- 花火は降ってくるような迫力を感じられる
- シャトルバス運行
篠山会場に障害のある方が安心して花火を見ることができる席がありますが、そこに行くまでが大変ですよね。
篠山会場 篠山会場では大きな花火が降ってくるような感覚になります。
西鉄久留米駅から、篠山会場への臨時バスがでるので便利ですが、人が一番多いので早めに会場入りしましょう。
JR久留米駅から徒歩15分ほどで、一番大きな会場になります。

有料シャトルバス
西鉄久留米駅から大学病院バス停
16時半から22時まで運行 片道240円
小森野会場
- 西鉄宮の陣駅で下車するので、そこまで混雑しない(徒歩20分)
- ゆったり見られる
鳥栖会場
- 露店はほぼないので、純粋に花火を楽しめる
- 2か所から打ちあがる花火が両方見られる
鳥栖市が共催している筑後川花火大会が本日開催され、鳥栖会場(下野町運動広場)では多くの人が色鮮やかな花火を楽しみました。鳥栖会場は小森野発揚所が近く臨場感にあふれ、長門石発揚所の花火も見ることができる絶好のロケーションです! pic.twitter.com/ajxoP61Yve
— 佐賀県鳥栖市 (@tosu_city) August 5, 2019
京町会場
- ダイナミックな花火が見られる
- 当日の混雑具合では、人数制限される可能性あり
第360回筑後川花火大会(京町会場)より3枚。
— 花火ざんまい (@hanabizanmai) August 5, 2019
篠山会場からの煙の流入もなく、まずまず良好な
条件で見ることができました! pic.twitter.com/m5ozOmBGJL
みやき会場
8月5日大358回筑後川花火大会
— なるパパ@写真撮る人 (@11Inugon) August 5, 2017
豆津橋の北茂安側からのんびり見てきました😃
久留米の夜景と花火が見れて良かったです。#筑後川花火大会 pic.twitter.com/C9eZzWctJg

長門石会場
写真はありませんでしたが、この付近は広い田畑が広がっています。
のんびり鑑賞できます。
こちらは地元の人たちが多いそうです。
【2022年】久留米の筑後川花火大会:穴場はどこ?
のんびり見ることができる会場もありましたが、交通機関を使ってくる人には遠い!!
しかも会場として設定されているため、ちょっとは混みそうです。
そこで、JR久留米駅から徒歩10分ほどの市役所横の広場(公園)がオススメです。
そこなら、駅から近いうえに人が多すぎないので、「感染のリスクが心配!」というあなたにも大丈夫なはず。
<バスや電車で花火を見に行くあなたにオススメの穴場スポット>
- 久留米市役所横の広場(公園)
- 宮の陣駅付近の河川敷
- 小森野会場
車で花火を見に行くなら、コチラも穴場スポットとしてオススメです。
<車で花火を見に行くあなたにオススメの穴場スポット>
- 豆津橋周辺
- ゆめタウン久留米店屋上
- 高良山
- 長門石の農道
スポンサーリンク
まとめ
2022年の久留米の花火大会は時間が短いので、できれば早めにスタンバイしておく方が安心です。
交通規制もあり、車両通行止めになる場所もあるので早め早めの行動が良さそうです。
ちなみに、前日の8/4の久留米水の祭典では、明治通り(西鉄久留米~本町)が通行止めになりますので、こちらも注意してくださいね。

筑後川花火大会は350年以上続く歴史ある花火大会なので、来年以降も続くよう感染予防しながら楽しみたいと思います。
ベストな花火鑑賞スポットが見つかりますように…
今日もお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク